1. HOME
  2. 最新ニュース&インタビュー
  3. 「宝飾店」の倒産、大幅減 過去20年で最少ペース

JOURNAL

「宝飾店」の倒産、大幅減 過去20年で最少ペース

「宝飾店」の倒産、大幅減 過去20年で最少ペース NEW

株式会社帝国データバンクは、「宝飾店」の倒産動向について調査・分析を行いました。

2025年1月から7月に発生したジュエリーショップなどの「宝飾店」の倒産(負債1,000万円以上、法的整理)は5件にとどまり、前年同期(11件)を大きく下回りました。このペースが続けば、通年では過去20年間で最少となる見込みです。

宝飾店の経営は、国内外の富裕層向け販売の好調、中古ジュエリー需要の拡大、国際的な貴金属価格の上昇などに支えられています。2024年度の業績が判明した宝飾店のうち、前年度から「増益」となった企業は50.5%と半数を超え、過去20年間で最大となりました。「減益」(18.9%)や「赤字」(26.1%)を合わせた「業績悪化」の割合は45.0%となり、19年ぶりに4割台へ低下しています。

株価や不動産価格の上昇を背景に、富裕層や訪日客を中心とした高額ファッションジュエリーの販売が伸びました。特にアジア圏からの観光客向けでは、中古高級ブランド品の需要が旺盛で、買取販売も好調でした。ネット販売においても、SNS広告や口コミ効果により若年層を中心にシルバーアクセサリーなどの需要が高まりました。

また、金や銀、プラチナといった貴金属は投資対象としての需要も高まり、地金販売や貴金属買取販売を主力とする宝飾店では、価格転嫁の進展により売上高が大きく伸びたケースが多く見られました。

一方で、国際情勢や金融政策による金価格の変動、パールなど素材価格の高騰に伴う製品値上げ、物価高による購買意欲の減退などの課題もあります。中古ブランド品市場ではフリマアプリとの競合も激化し、中国からの訪日客数減少も影響しつつあります。

今後は、富裕層やインバウンド向けイベントの開催、10万円未満のカジュアル商品の拡充、オンライン販売やSNSを活用したプロモーションなど、多様な販売チャネルを通じた新規顧客層の開拓が注目されます。

SNSでこの記事をシェアする