1. HOME
  2. 最新ニュース&インタビュー
  3. 個人だけでなく、社会をいかにコンディショニングしていくか―AuBが目指す未来|AuB(オーブ)代表 鈴木啓太氏インタビュー【後編】

JOURNAL

個人だけでなく、社会をいかにコンディショニングしていくか―AuBが目指す未来|AuB(オーブ)代表 鈴木啓太氏インタビュー【後編】

個人だけでなく、社会をいかにコンディショニングしていくか―AuBが目指す未来|AuB(オーブ)代表 鈴木啓太氏インタビュー【後編】

ビジネス界のトップランナーのキャリアを「丸ハダカ」にする、新感覚対談「CAREER NAKED」。第1回目に登場いただいたのは、現在、腸内細菌の研究成果を生かした事業展開を行うAuB(オーブ)株式会社代表の鈴木啓太氏。【前編】は元サッカー選手であった鈴木氏が、なぜ腸内細菌を活用したビジネスを立ち上げるにいたったのか。また選手時代の経験は、今、ビジネスの世界でどのように生かされているのか、といったお話を伺った。今回の【後編】では、AuB社がこれから目指す未来と採用に関すること、そして鈴木氏ならではのファッションに対するこだわりポイントについて迫っていく。

鈴木 啓太さん/AuB(オーブ)株式会社 代表取締役
元サッカー日本代表。静岡県出身。2000年に高校を卒業すると同時に、Jリーグ浦和レッドダイヤモンズ(浦和レッズ)に加入。ボランチとして活躍し、チームの中心選手として2006年のJ1リーグ年間優勝、2007年のAFCチャンピオンズリーグ制覇などに貢献。ベストイレブンを二度獲得。2015年シーズンの現役引退まで、16年間浦和レッズ一筋だった。日本代表では国際Aマッチ通算28試合に出場。イビチャ・オシム監督が指揮を執った期間、唯一全試合にスタメンで出場した。引退後は実業家に転身し、アスリートの腸内細菌を研究するAuB(オーブ)株式会社の代表取締役を務める。

堀 弘人さん/H-7HOUSE合同会社 CEO・ブランドコンサルタント
米系広告代理店でキャリアをスタートさせ、アディダス、リーバイス、ナイキ、LVMHなど世界的に業界をリードする数々の外資系ブランドでマーケターとして要職で活躍したのちに、大手日系企業 楽天の国際部門にて戦略プロジェクトをプロジェクトリーダーとして率いてきた。2021年、自身の経験を国内外日本企業の活性に役立てたいとブランドコンサルティング会社H-7HOUSEを設立。メディアNESTBOWLのブランドディレクターも務めている。

スタジアムを舞台に、健康と人々の絆を生むものを作りたい

―まずAuB社について、さまざまなメディアを通じて大きく取り沙汰されているのが腸内細菌の研究やサプリメント開発だと思いますが、それ以外の活動やAuB社の特徴をぜひ教えていただけますか?

私たちは「すべての人を、ベストコンディションに。」というミッションのもと活動しているので、サプリメントを作ることや研究は、その中の一部だと思ってるんです。まずは腸がどれだけ大事なのかをお伝えすることが私たちの使命だと思っていまして。現在は企業向けにAuBヘルスケアアカデミーを開催し、大変好評です。そういった啓蒙活動に加え、私がもともと所属していた浦和レッズチームのパートナー契約などもさせていただきながら、アスリート支援を行っています。トップチームを支援するのは当然ですが、育成世代のサポートも必要だろうということで、会社の売上の一部から支援させていただいています。

また、コンディショニングの計測デバイスの開発も進んでいます。ベンチャーだと一点突破も必要だと思うのですが、私たちはミッションに基づき、さまざまな点から、皆さんのコンディショニングに貢献したいと考え、活動しています。

―現在、コロナ禍の情勢の中で、従業員の心身の健康を気にされる企業も非常に多いと思います。実際にはどういったことを企業にお伝えして、どういったフィードバックをいただいていますか?

まず腸活と言うと、どんなイメージが浮かびますか? 大体皆さん、乳酸菌やビフィズス菌といったように、細かいところまで知っている方もいれば、「何か、体にいいことをやることでしょう?」くらいのイメージを持たれている方の2つに分かれるんですね。そこで実際に「皆さんのお腹の中に、ものすごく菌がいて……」という詳しいお話をさせていただきます。中身を知って自分自身に対して行うことと、中身を知らずになんとなく“これいいんだろうな”と思って行うものとでは、自分の行動がまったく変わってくるんです。

そうやってお話しさせていただくと、「そうなんだ」「こんなに簡単にできるんだ」と思っていただくことができて。「続けてやってみます」という方もいらっしゃいますし、社長から「これは社員全員にやらせてみたいから」と言って、我々のプロダクト購入いただいたりして。中身について知っていただければ、「これは必ず体のためになることだから、やってみよう」と思ってくださるところが、非常に面白いところなのかな、と思います。

好評を得ている企業向けAuBヘルスケアアカデミーの様子

―これから先、未来のことを少しお伺いしたいのですが。おそらく10年、20年先と、科学の進歩や御社のイノベーションによって、かなりいろいろな方向の未来、いろいろなドアが開くのかと想像していますが、今後のAuB社としてのビジョンをお聞かせいただけますか?

弊社には先ほどお話しさせていただいた、「すべての人を、ベストコンディションに。」というミッションがあるのですが、もう一つ「人を、社会を、コンディショニングする」というビジョンも私たちはお伝えさせていただいていて。もちろん人をよりよくするのは大事なのですが、やはりそれを社会の中でどのように醸成させていくのか。今後テクノロジーの発達によって、人のつながりであったり、コミュニティであったりといったものの変化があると思うんです。

スタジアムはいろいろな方が集まりますよね。そこで私たちAuBは、ただのエンターテインメントだけではなくて、いろいろなことができたらいいな、と思っていて。これは野球でいうと「ボールパーク(家族や一般の人たちが丸一日楽しめるような総合エンターテイメントパーク)」という呼び方があると思いますし、ヨーロッパのスタジアム周辺では「スポーツシューレ(スポーツ施設とクラブハウスや研修、宿泊などを総合的に併せ持つ場所)」と言われる場所があります。フィジカル、メンタルを健康にし、家族との絆、友だちとのつながりを醸成していくものが、スタジアム周辺で行われていく。こういった世界の、われわれはソフトの部分になっていけたらいいな、と考えています。

当然そのためにはまだ先だと思うんですけれども、現在、腸内細菌の研究が世界中で行われていて。病気・疾患のことから、我々のような予防・未病というものも、たくさんの研究があるので、それをどう社会にコネクトしていくのか。それをしっかりとした形で、皆さんが使いやすいソリューションとして提供できるのか。この辺りもまだまだおぼろげですけれど、アスリートの力を借りることであったり、さまざまな教育とか、自分の体のことを学べる場所であったり。そういったところを、私たちは未来として作っていきたいと思っています。

身の回りの小さな課題を見つけることが、社会の課題解決につながる

―AuB社がこれから成長するにあたって、どういった人材に入っていただけたら、よりビジネスが加速するとお考えでしょうか?

私たちの分野ですと、専門性が必要な部署もありますけれど、それ以外の部分は、“これがなければいけない”といったものはないんです。それよりも、最後までやりきる力を持っているかどうかです。そして自分の人生を、自分の責任のもと、学び続けることができるのか。私たちはそういう意欲がある方と仕事をしたいですね。なぜなら、人はできないことができるようになることが喜びなので。それをやろうとしないと、やはり我々のようなベンチャー企業の速度、これからの社会の速度についていけないと思うんです。

―おそらく人を採用される際、最初に目にされるのは履歴書や職務経歴書だと思いますが、採用の観点だと、最初はどういったところに注目されますか?

自分が得られるであろう情報を、どれだけキャッチアップしているのか。やはり今の世の中、調べればいろいろなことが分かるじゃないですか。そこに対して、自分自身の考えをどのように思っているのか。当然、入りたい企業であれば事前にその会社のことを調べると思いますが、それ以外にも今の世の中がどうなっていて、「こういう未来があるのではないか?」と予測を立てながら履歴書を書いてるだろうな、と想像できる人に目が行きます。

―若いうちにスポーツをしておくことによって、社会人になった時に反映されることやスポーツをやってるからこそビジネスの面で影響されることなど、スポーツとビジネスの関係性で感じられることを教えていただきたいです。

ビジネスもスポーツもほぼ一緒なんですよね。それをこなすのではなくて、何を目指しているのか、その向上心を持っているのかというところが大事だと思うんです。私がスポーツをやってきて良かったと思うのは、課題を自分で見つけ、それを乗り越える作業をずっとやり続けてきたことです。だからこそスポーツで成功した一流の方は、社会に出ても言語さえ変えれば活躍できる可能性を大きく秘めているのではないか、と思っているんです。スポーツをやっていたのか、やっていないのかというより、スポーツをやっていて、課題を解決してきた経験を持っていることが良い部分なのかな、と思います。

―欧米のビジネスマンと日本のビジネスマンで課題解決能力を比較した際、日本のビジネスマンは自分で仕事を探して、それを完結していく能力が比較的弱いと言われますが、自分で課題を見つけ出すためには、日々何を心がけたら良いと思われますか?

やはり情報をしっかり取り入れること、そして自分や身近な人が困っていることを見つけ出すことでしょう。それが社会として課題になるはずです。逆に課題が見つからないということは、あまり周りを見ることができていないのかな、という気がします。大きなことをやるよりも、やはり小さな課題を見つけることが大事だと思います。

周囲を見渡し、自ら情報を集め、課題を見つけ出し、乗り越えていくこと

何かにしばられず“自分は自由である”ということを発信したい

―今日はファッショニスタ鈴木啓太さんのファッションにおけるこだわりについても伺いたいと思います。もともとファッションはお好きだそうですが、きっかけはどういったものだったのでしょうか?

小学生の頃は、代表チームのサッカーユニフォームを着ているといった感じでしたけれど、中学生くらいからスケボーブームだったんです。今年の東京オリンピックでもスケートボードはすごく人気がありましたよね。私もスケボーブームからファッションに興味を持ち始めて。だからどちらかというとストリートの方が好きなんですよね。

―鈴木さんはビジネスの場ではカチッとした印象ですけれど、Instagramなどを拝見すると、カジュアルブランドも着こなしていらっしゃる印象があります。それぞれスタイリングやブランド選びのこだわりがあったら教えていただけますか?

カチッとしたパターンの時は、サイズ感や着丈が重要だと思います。自分の体にフィットしてるかどうか。さらに時代に合ったフィット感かどうかということもポイントでしょうね。たとえ生地があまり高くなくても、信頼できるテイラーにお任せしています。

ちなみに今日、着ているスーツは最近作ったんですけれど、“I’ll be”という、元サッカー選手(廣瀬智靖氏)のブランドなんですよ。彼は徳島ヴォルティスに所属していて、引退した後にセレクトショップに入社したんです。そこで「サッカー選手って、何かダサいね」と言われたらしいんですね。それが悔しくて、“絶対自分はおしゃれになってやる”と決めて。最近独立したので、「スーツを1着、作らせてください」と連絡が来て、作ってもらったんです。すごく気に入っています。そういうふうに頑張っている子もいるし、ファッションはすごくおもしろいな、と思っています。

―オフのスタイリングのこだわりや、ブランドのチョイスのポイントがあったら教えていただきたいです。

たぶん楽であることですね。後は自信を持って服を着るということではないでしょうか。人によって似合う似合わないもあると思いますし、逆に私の場合、最近は自分から選ぶということが少ないんですよ。
「最近どういうのがいいの?」と聞いて、自分で着たことない服もチャレンジしてみて、それを自分流にするとか。たとえばスニーカーはVansが多いんですけれど、足元はあまり変えずに、上が変わっていくとか。流行りものだけではなくて、長く着るものとどう組み合わせたら合うかな、と考えたりしています。

―自分の意見をどうやって表現するのか、もしくは自分の主義・主張やスタイルをどういうふうにプレゼンテーションしていくのかがセルフブランディングだと思います。セルフブランディングという観点でいうと、ファッション以外ではどういうことをされていますか?

たぶんセルフブランディングは、“人からどう思われたいか?”という話だと思うんです。私の場合は、今、AuBという会社の代表として見られなければいけない場面もありますし、父親として見られなくてはいけない、見てほしい部分もあります。それは時と場合によって変わると思うんですよね。ただ今、一番意識していることは、自分が自由だということをしっかりと理解して、発言や行動をしたいんです。というのは、みんないろいろなものに縛られることが多いと思うんですね。でも本来、もっと自由であるべきだと思うので。例えば会議の場にTシャツで行くこともありますし、もちろんこういう場面ではスーツを着ることもありますけれど。できる限り自分が自由である、ということを自分のブランディングとしては見せたいと思っています。

―最後に、いつも持っているマストアイテムを教えていただけますか?

25歳の誕生日に母から時計をプレゼントしてもらいまして。それは私の生まれ年のロレックスです。最近つける機会は少し減りましたけれど、いつも眺めて自分の心を整えていて。私は基本的にものへの執着が少ない方ですが、やはりそういう思い出のものは自分の生きる糧といいますか、モチベートしていくものだと思っています。

心を整えるマストアイテムは、25歳の誕生日に母からプレゼントされた生まれ年のロレックス

SNSでこの記事をシェアする